「おりものシートの使いすぎはよくない」は本当?──正しく使えば清潔で快適(医師監修)

SNSなどで「おりものシートを毎日使うのはよくない」「通気性が悪くてかぶれる」「おりものシートを使うとおりものの量が増える」などといった投稿を目にしたことはありませんか?

確かに、同じシートを長時間つけっぱなしにしていれば、デリケートゾーンのムレやかゆみの原因になることはあります。

ですが「使いすぎ=よくない」というのは誤解です。

おりものシートを正しく使えば、清潔を保ち、下着や肌の頼もしい味方になります。

おりものシートは何のためにあるの?

おりものは、膣内を清潔に保ち、感染症を防ぐために分泌されます。女性の体の仕組みにとって重要な役割を担っています。

生理の周期や体調によっておりものの量や性質が変わり、ショーツに付着してしまうことがあります。

そんなときに役立つのが「おりものシート」。下着を清潔に保ち、外出時も安心できる、日常ケアのひとつです。

おりものは粘度があり、付着すると取れにくく、洗濯のたびにショーツをつけ置きしたり、予洗いしたりしている人もいるかもしれません。

おりものシートを使っていれば、予洗いの手間を省けることも大きなメリットです。

問題は「同じシートを長時間つけっぱなし」

「おりものシートがよくない」と言われる主な理由は、同じシートを長時間、取り替えずにつけっぱなしにしていると、ムレやかぶれがあることです。

おりものシートは、1日に2〜3回を目安に交換することが大切です。

・目安:日中は3〜4時間ごとに交換
・ムレや不快感を感じたら、早めに交換

このように清潔に保てば、おりものシートを使わないよりも衛生的で、むしろ肌トラブルを防ぐことにつながります。

「おりものシートを使うとおりものが増える」は本当?──医学的根拠はありません

「おりものシートを使うとおりものが増える」というネット上の書き込みを見かけることがありますが、これには医学的な根拠はありません。

おりものの量は、シートの使用とは無関係に、下記のようにホルモンバランスや体調など、生理的な要因で変化します。

・排卵期(エストロゲンの分泌が増える時期)
・妊娠初期
・ストレスや睡眠不足などによるホルモン変化
・服薬(ピルやホルモン剤など)の影響

このように、おりものの増減は身体の内的な変化によるものであり、「おりものシートの使用」とは関係ありません。

ただし、長時間交換せずに使用していたり、夏などのむれやすい季節にタイトなスボンや通気性の低いショーツなどと一緒に使用した場合は、おりものの増加やデリケートゾーンのトラブルの原因となります。3〜4時間ごとに交換することが必要です。

「毎日使っていいの?」の答えは「Yes」

おりものシートを清潔に、こまめに交換して使う限り、毎日使用しても問題はありません。

自分の体調や肌の調子を見ながら、快適に使い続けて大丈夫です。

おりものシートは「つけっぱなしがよくない」のであって、「使うこと」自体が悪いわけではありません。

日々のケアとしてうまく取り入れれば、清潔で快適な毎日をサポートしてくれる存在です。

ただし、まれにシートの成分に肌が合わないことがあり肌荒れの原因になることがあります。おりものシートを使用後に肌荒れや炎症が見られる場合は、おりものシートの使用を控え、医師に相談しましょう。

肌との相性も大事に

肌が敏感な人は、素材との相性に気をつけてみるといいと思います。

やわらかいコットン素材や通気性の良い素材、無香料タイプ、布製のものなど、さまざまな種類のおりものシートが市販されているので、自分に合うおりものシートを見つけましょう。

万が一、おりものシートで赤みやかゆみが出た場合、一度使用を中止して様子を見てください。

まとめ

・「おりものシートの使いすぎはよくない」→ 間違い
・「おりものシートを使うとおりものが増える」→間違い
・こまめに交換すれば衛生的で肌にもやさしい
・自分の肌の様子を見て問題なければ、毎日使ってOK
・自分に合ったおりものシートを見つけましょう

おりものシートは、清潔さや安心感をサポートするアイテムです。正しい知識と使い方で、快適に過ごしましょう。

<監修者プロフィール>
産婦人科医 柴田綾子(淀川キリスト教病院)
2011年群馬大学医学部卒業後、沖縄県立中部病院での初期研修を経て2013年より淀川キリスト教病院に勤務し、2020年より現職。主な著者に『女性の救急外来 ただいま診断中!』(中外医学社,2017)/産婦人科ポケットガイド(金芳堂、2020)。女性診療エッセンス100(日本医事新報社、2021)/明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム(診断と治療社、2022)/ウィメンズヘルスケアのための薬の使い方(株式会社じほう、2024)

<関連記事>
あなたのお悩みに合うおりものシートはどれ?「サラサーティ コットン100」シリーズ全6種類を徹底比較

<参考資料>
・日本産科婦人科学会の「生理の貧困」に関する動画 ~生理のウソ・ホント?~
・ユニセフ 生理用品ガイド

・Pontes AC, Amaral RL, Giraldo PC, Beghini J, Giraldo HP, Cordeiro ES. A systematic review of the effect of daily panty liner use on the vulvovaginal environment. Int J Gynaecol Obstet. 2014 Oct;127(1):1-5. doi: 10.1016/j.ijgo.2014.06.017. Epub 2014 Jul 30. PMID: 25128928.
・Blignaut, J., Visser, H.G., Erasmus, E. et al. Review: sanitary pads—composition, regulation, and ongoing research to address associated challenges. J Mater Sci 60, 13109–13155 (2025). https://doi.org/10.1007/s10853-025-11151-7

この情報をシェアする